メディック・ファーストエイドはストレスの低い、
受講者志向の学習環境を提供するユニークな指導デザインで有名です。
様々に組み込まれた指導テクニックにより、
ビデオのシナリオ、指導員のデモンストレーション、
提供される情報に基づく練習などにより、実際的な救助能力が培われます。
この「見る、聞く、話す、感じる、実行する」の独自のブレンドが、
受講者の経験や教育レベル、そして各々が持つニーズにあわせて
救助能力の幅を広げられる柔軟性と合体して、
自信を持ってスムーズにスキルを実行できる救助者を育てます。
■チャイルドケアプラス
チャイルドケアプラスコース (小児MFA・小児・乳児のCPR AEDファーストエイド)は
総合的な小児救急法を習得するコースであり、小児、乳児、
成人のためのCPR(心肺蘇生法)、AED(自動体外式除細動)と
病気やケガの応急手当て(ファーストエイド)を習得する講習プログラムです。
親や祖父母はもとより、学校施設、幼稚園教諭、
保育士、保育施設勤務の看護師、スポーツ・コーチなど、
子ども達の健康上の緊急時に対応しなくてはならない人々に最適な講習プログラムです。
このコースは、米国では保育者に課せられている応急手当ての基準を満たしていますので、
日本の保育者や保育施設にも、事故や病気から子ども達を守るための情報として大いに有益です。
ファーストエイドの部分学習をしたい方は、
エマージェンシーケア・ファーストエイドコース(ECFAコース)にて
チャイルドケアプラスコースのファーストエイドの部分を学習することが出来ます。
また、CPR AEDの部分学習をしたい方は、
ケアプラスCPR&AEDコースにてチャイルドケアプラスコースの
CPR AEDの部分を学習することが出来ます。
① 小児と乳児コース
小児と乳児のCPRとAED使用法とその他の応急手当て。
所要時間:7時間程度
② 全年齢(幼児、小児、成人) コース
すべての年齢のCPRとAED使用法とその他の応急手当て。
所要時間:8時間程度
■ケアプラス
ケアプラスCPR&AEDコースは
CPRとAED (救急救命法)を短時間で習得できる講習プログラムです。
突然の心停止のための対処法の訓練(CPR訓練とAED使用訓練)と
ノド詰まりの対処法を習得する4~5時間程度の講習プログラムです。
豊富なスキル練習をご希望の方にはオプションのトピック(心臓発作や脳卒中等)を加えて受講できます。
ケアプラスCPR&AEDコース (救急救命法)は、
受講者の多様なニーズを満たすために「成人」「成人と小児」「小児と乳児」「全年齢」の4つのパターンで受講できます。
ケアプラスCPR&AEDコース(成人・小児・乳児のCPR AED)は、
ベーシックプラスコース又は、チャイルドケアプラスコースのCPR AEDの部分を学習する内容です。
このコースは、成人に対するCPRとAEDの実技実習及び実技評価を含みます。
小児・乳児コースの場合は成人を含みませんのでご注意ください。
③成人コース(オプション含まず)
所要時間:4時間程度
④成人・小児コース(オプション含まず)
所要時間:4時間程度
⑤小児・乳児コース(オプション含まず)
所要時間:5時間程度
⑥全年齢コース(幼児、小児、成人:オプション含まず)
所要時間:6時間程度
■ベーシックプラス
ベーシックプラスコース (成人MFA・成人のCPR AED ファーストエイド)は、
成人の救命法(CPRやAED)と救急法(一般的な応急手当て)のプログラムです。
総合的な成人救急法コースであり、メディック・ファーストエイドの基礎となるプログラムです。
成人のCPR、AED、そして基本的なファーストエイド、
出血やヤケドなどの一般的なケガや脳卒中やけいれん発作や
アレルギー反応や熱中症などの病気の判断方法、対処を習得する7時間程度の講習プログラムです。
ご自身の教養を深めたい方だけでなく、
将来、医師・看護師などの医療従事者になりたい学生や客室乗務員になりたい学生、
教員になりたい学生など広く一般の方に受講いただいていています。
ファーストエイドの部分学習をしたい方は、
エマージェンシーケア・ファーストエイドコース(ECFAコース)にて
ベーシックプラスコース(成人のCPR&AED、ファーストエイド)の
ファーストエイド部分を学習することが出来ます。
またCPR、AEDの部分学習をしたい方は、ケアプラスCPR&AEDコース(成人)にて
ベーシックプラスコース(成人のCPR&AED、ファーストエイド)のCPR AEDの部分を学習することが出来ます。
⑦総合的な成人への救急法コース
所要時間:7時間程度